現場ブログ

現場ブログTOP

アスベストレベル3除去の基本について

皆様こんにちは!

 

大阪府藤井寺市で解体工事をさせていただいている株式会社スカイ・リクエストです!

 

今日は、アスベストのレベル3の除去について、その重要性と基本的な知識を分かりやすく解説させて頂きます!

 

大阪市内、藤井寺市、羽曳野市、松原市などで解体工事や建替、相続を検討されている方は、

このブログを通して、アスベスト除去のリスクと安全な対策方法を参考にしてみてください!

 

 

 





 

■アスベストとは何か?

 

 

アスベストは天然に存在する繊維状の鉱物群で、その耐火性、耐熱性、耐薬品性、断熱性などの特性から、
かつては建材や断熱材、消火器、各種車両のブレーキパッドなど幅広い用途で使用されていました。

 

 

アスベストにはいくつかの異なるタイプがあり、その中でも特に一般的なものは
白アスベスト(クリソタイル)、青アスベスト(クロシドライト)、茶アスベスト(アモサイト)です。

 

 

 

【アスベストの使用歴】

 

アスベストは19世紀から20世紀にかけて特に広く使用され、
その耐久性とコスト効率の良さから多くの産業で採用されてきました。

 

しかし、アスベスト繊維が空気中に放出され、人間がこれを吸入することで

健康被害を引き起こす可能性があることが明らかになりました。

 

 

 

【健康への影響】

 

アスベスト繊維を長期間吸入することで、肺や胸膜に慢性的な炎症を引き起こすことがあります。

これにより、アスベストーシス、肺がん、中皮種(一種のがんで主に胸膜に発生)などの
重篤な疾患が発症するリスクが高まります。

これらの健康リスクが明らかになった結果、
多くの国でアスベストの使用が禁止または厳しく制限されるようになりました。

 

 

【現在のアスベスト対策】

 

現在、多くの国ではアスベストが使用されている既存の建物や設備の管理、除去に関して厳格な規制が設けられています。

特に解体や改修工事を行う際には、アスベスト含有材の適切な取り扱いが求められ、

その作業は専門の訓練を受けたプロフェッショナルによって行われる必要があります。

これには、アスベストの適切な識別、安全な除去、そして環境への適切な廃棄が含まれます。

 

 



 

 

■アスベスト除去の重要性とレベル3

 

 

【アスベストの健康への影響】

 

アスベストは長い間建築材料として広く使用されてきましたが、その繊維が肺に侵入すると、

アスベストーシス、肺がん、中皮種といった深刻な健康問題を引き超すことが知られています。

これらの健康リスクを防ぐために、特に破壊的な解体や改修作業においては、
アスベストの適切な取り扱いと除去が不可欠です。

 

 

 

【レベル3アスベスト除去の特徴】

 

レベル3のアスベスト除去作業は、特にリスクが高い環境下で実施されます。。

 

このレベルの作業には以下の特徴があります。

 

 

封じ込めと制御の厳密性:作業エリアは完全に封じ込められ、空気の流出入を厳しく制御します。

            これには専用のエアロックシステムや負圧システムの設置が含まれます。

 

 

専門的な訓練と装備:作業員はアスベスト除去のための専門的な訓練を受けており、

          高度な個人保護具(PPE)を装備します。これには、防護服、呼吸器具、手袋などが含まれます。

 

 

厳格な廃棄物管理:除去されたアスベストは特別なプロセスを経て安全に廃棄されます。

         これは環境へのリスクを最小限に抑えるために重要です。

 

 

継続的な健康監視と空気品質の試験:作業中は、定期的に空気サンプルが採取され、
                 アスベスト繊維の濃度が安全基準内にあるか監視されます。

 

  

 

アスベスト除去作業の中でも特にレベル3は高いリスクと厳格な規制が伴うので、
専門の業者による適切な対応が必須となります。

 

これによって作業者と一般公衆の安全が確保され、後世に健康な環境を残すための重要なステップとなります。

 

 

 

 

【レベル3アスベスト除去のリスク】

 

 

健康への危険:アスベスト繊維が空気中に漂うことで、作業者だけでなく
       周囲の人々も肺や呼吸器系の病気にさらされるリスクがあります。

特に、アスベストーシス、肺がん、中皮腫などの重篤な疾患が懸念されます。

 

 

環境への影響:適切な措置が取られない場合、アスベスト繊維が周辺環境に拡散し、

       広範囲での健康リスクを引き起こす可能性があります。

 

 

法的リスク:アスベストの取り扱いには厳しい法規制があり、規則を守らなかった場合、

      企業や作業者に対する法的な責任や罰則が科される可能性があります。

 

 

 

 

【レベル3アスベスト除去の特徴】

 

 

完全な封じ込め:作業エリアは特殊なバリアやシートで完全に封じ込められ、
        エアロックシステムを通じて作業員が出入りします。

        これにより、アスベスト繊維の外部への拡散を防ぎます。

 

 

空気の浄化:空気浄化装置(HEPAフィルター)を使用して、
      作業エリア内の空気を連続的に浄化し、繊維の濃度を安全なレベルに保ちます。

 

 

厳格な作業員保護:作業員は高性能の呼吸保護具、防護服、手袋など、
         適切な個人保護具(PPE)を装着して作業を行います。

         これにより、繊維の吸入や皮膚への接触を防ぎます。

 

 

専門的な訓練と監視:作業員はアスベスト除去の専門的な訓練を受け、作業は専門家による厳密な監視の下で行われます。

          また、作業の前後には空気質のテストを行い、安全基準を満たしていることを確認します。

 

 

 

これらの厳格な装置は、レベル3のアスベスト除去作業が持つ高いリスクに対応するために不可欠であり、

作業者の安全と周囲の環境保護を確保するためのものです。

 

 

 



 

 

■最後に

 

 

今回は、レベル3のアスベストの除去作業に関することについて解説させて頂きました!

 

アスベストはかつて広く使用された建材であり、その健康への潜在的リスクが今もなお多くの場所で問題になっています。

 

特にレベル3のアスベスト除去作業は、高度な専門知識と厳格な安全対策を要求されるため、
適切な準備とプロフェッショナルな対応が不可欠です。

 

 

 

レベル3の除去作業においては、作業エリアの完全な封じ込め、
空気の浄化、作業員の保護、法的要件の遵守が特に重要になります。

 

作業者自身だけでなく、周囲の環境と一般公衆の健康を守るために不可欠になります。

 

 

大阪市内、藤井寺市、羽曳野市、松原市などで解体工事・建替え・相続を検討されている方は、
是非このブログを参考にしてみてください!

 

 

 


【解体工事にお悩みの方】

 


【解体工事に活用できる補助金・助成金について】

 




大阪府での解体工事のご相談なら株式会社スカイリクエストにお任せ下さい。

 

株式会社スカイリクエストは大阪府藤井寺市に事務所を構え、解体工事のプロフェッショナルとしてや

藤井寺市以外にも羽曳野市や松原市など南河内地区から奈良県西部など

木造・鉄骨・RC造など構造、規模問わず解体工事を承ります。

 

 

他社にない株式会社スカイリクエストの強みは、解体事業と並行して不動産事業も経営していますので

解体後の土地活用のご相談など細やかなご提案が可能な点です。

 

 

現在空き家問題や自然災害の多発など解体工事の需要は年々増加しています。

 

空き家をお持ち、または解体工事を検討されている方気軽にご相談ください。

 

 

問い合わせや相談などはこちらのHPから無料で出来ますので、どんな小さな事でも構いません。

是非一度お問い合わせください。

 



 【スカイリクエストの解体工事の費用について詳しく知りたい方はこちら


 

【対応エリア】

 

大阪府藤井寺市を中心に羽曳野市、松原市、富田林市などの南河内地区、東大阪市や柏原市

大阪府全域で解体工事を承っております。

 

 

【サービス内容】

 

建物解体工事、内装解体工事、プチ解体、アスベスト調査、アスベスト関連工事、外構工事、駐車場工事、大規模解体など…

 

 

【解体工事内容】

 

木造住宅、空き家、借地、アパート、マンション、ビル、倉庫、納屋、平屋、井戸、庭石、カーポート、植木…

 

 

【別事業】

 

賃貸マンション運営・管理、不動産仲介や買取などの不動産事業

警備業

 

 

 

  • 2025.09.04
  • 解体工事コラム
  • Staff

【当社事業紹介】

マンション管理

不動産情報

警備事業

PAGE TOPPAGE TOP

解体工事をお考えの方は、お気軽にお問合せください!

お電話

無料お見積り